秋田県北部テクノプラザ
  • ホーム
  • 概要
  • 事業案内
  • お知らせ
  • 会員名簿

「経営セミナー」講演会・交流会のご案内

秋田県北部テクノプラザでは、大館北ロータリークラブ様と共催で、

「経営セミナー」講演会・交流会を開催しますので会員の皆様にご案内申し上げます。

講師に、株式会社アルビオン 白神研究所 所長 の 小 平 努 氏 をお迎えし、

「藤里町世界自然遺産 白神山地の麓におけるアルビオンの取組み」

と題して、ご講演いただきます。

藤里町に研究所を設立するに至った経緯や、県外から進出しての目線を通して感じている地域の課題等、

藤里町のみならず、秋田県内の雇用と活性化にご尽力されている力強いお話を伺うことで、

地域の活性化を考える機会として頂きたく、沢山のご参加をいただけますよう、

ご案内申し上げます。

 

 

kodaira gazo tirashi

 

 

b simple 8 0M

 

開催日:令和7年9月18日(木) 

会 場:北秋くらぶ(大館市幸町15−6)

講 演:16:30~17:30

    「藤里町世界自然遺産 白神山地の麓におけるアルビオンの取組み」

                株式会社アルビオン 白神研究所 所長 小平 努 様

交流会:17:45~19:15 (参加費7千円)

 

b simple 8 0M

 

    ちらしはコチラpdf icon testから   

    お申込みは⇒黄色コチラから

令和7年度「生産性向上支援セミナー」を開催します

秋田県北部テクノプラザでは、【ポリテクセンター秋田・オーダーメイド職業訓練】を活用した

『生産性向上支援セミナー』を別添、開催要項により開催いたします。

 全ての業種で人手不足が問題となっている状況の中、せっかく入った社員が定着しない、

という問題が企業を悩ませています。

人材育成の必要性を認識してはいるが、様々な理由で実行できないでいる企業の声も聞かれます。

 

「~マネジメントに役立つ~ 効果的なOJTを実施するための指導法

  1on1の基本と実践」

のテーマで、‶技能・ノウハウ継承″に関する解決法を学んでいただけます。

単独企業では開催が難しい企業の方も1名から参加でき、

他の受講者との異業種交流や情報交換を行うことができますので、

ぜひこの機会に参加いただけますようご案内申し上げます。

 

seisannseikoujyou tirashi2025

 

結晶ライン

  ☆ 案内ちらしはコチラからpdf icon test

  ☆ お申込みはコチラからpdf icon test 

 

結晶ライン

概要

  

 秋田県北部地域は、全国有数の森林資源、鉱山資源に恵まれ、素材依存型産業の集積地として発展してまいりました。
しかし、近年は、産業構造の変化や技術革新がめざましく、企業にあっては、変革に即応できる人材の確保、育成が急務であり、今後ますます創造的技術開発力が求められる時代にあります。
  秋田県北部テクノプラザは、このようなニーズに対応するために、一地域にとどまらず圏域が一体となって問題解決に取り組まなければならないという認識のも と、県北部3市3郡が一体となって作成した「県北圏域新テクノサテライト構想」を基調としながら、圏域18市町村の製造関連企業、公的研究機関、関係公共 団体等300を超える会員の加入を得て、平成8年3月25日に設立いたしました。
以来、皆様のご理解、ご協力のもと、人材育成事業としての先導的経営者研修、同・異業種間交流事業としてのナイトセッション等の事業を中心とした事業を展開しております。
☆人材育成事業
圏域内企業のニーズが高い事項について、研修・セミナー等を開催し、人材の育成を図ります。
○ものづくり経営体質強化研修事業(秋田県委託事業)
秋田県がすすめるものづくり研修を事業受託し、中央の経営コンサルタントを招聘してオリジナルな実践的研修を実施する。
○ITセミナー
『ITを活用した経営戦略』を内容とした、講演会形式のセミナーを開催する。
○ISOセミナー
ISO認証取得企業の実務管理者に対し問題点の克服等、情報交換ができるセミナーを開催する。
○女性のためのキャリア・アップセミナー(21世紀職業財団共催事業)
女性の能力を十分発揮させ、確実な戦力として育成するための企業の積極的取り組み(ポジティブ・アクション)を促進するためのセミナーを開催する。
☆新商品、新技術の開発導入・技術研究支援
○技術開発セミナー
学術研究機関等を活用し、各種技術開発等に関するセミナーなどを開催する。
○コーディネート事業
個々の企業の要望に基づき、大学・公設試験機関との橋渡しを行い、技術相談、技術指導、協同研究の推進を図る。
 
○技術研究会
新分野、新技術向上等の目的で組織する自主的な研究グループを育成し、研究テーマに精通した専門家の派遣を受けるなど、その運営を支援する。
☆企業見学会とナイトセッション
○企業見学会
今後の事業活動の発展に結びつけることを目的に、先進企業等を見学し、また会員の交流・情報交換により企業間交流を図る。
○ナイトセッション
各分野で活躍されている方をゲストに迎え講演をいただき、知識を深めながら会員相互の交流を促進する。
☆情報収集、情報提供
○情報資料の配布
会員に対して、学術研究機関、県、あきた企業活性化センター等から、金融等助成制度、研修会の開催計画等の情報を収集し、提供する。
☆産学官の連携
○産学活性化テクノセミナー
地域社会を取り巻く様々な問題に対し、各分野のエキスパートの方々のお話を聞き、21世紀における新しい社会の在り方、産業の進むべき道を考える。
 
○県北地域に研究機関を誘致することを目的に、産学官が連携して調査研究を行う。